09/26: 秋の空
Category: 一般
Posted by: toirocoffee
頭上一杯に拡がる青いキャンパス。
絵筆で白をそおっと載せていく。
自然が生み出す、その一瞬にしか存在しない芸術作品。

すっかり秋の気配です。
あ〜っ、栗きんとんが食べたいっ!
絵筆で白をそおっと載せていく。
自然が生み出す、その一瞬にしか存在しない芸術作品。

すっかり秋の気配です。
あ〜っ、栗きんとんが食べたいっ!
09/17: 当たった!
Category: 一般
Posted by: toirocoffee
今日は第三金曜日の定休日。
特に大きな予定は立てずに、床屋さんへ行ったり愛車でドライブしたりと、のんびりと過ごさせていただきました。
そして極めつけは、夕方の6時から晩酌!
普段お酒はほとんど飲まずに、晩酌などという習慣も持たない私が、どうしてこんな愚行に走ったかと言えば、それにはやはりワケがあるのであります。
昨日、サガワのお兄さんが小さな荷物を一つ届けてくれました。「何も買い物をした覚えはないんだけどな・・・」と思いつつ中身を確認してみると、そこにはビール(正確には発泡酒)とグラスのセットが。何とサッポロビール様から「賞品」が届いたのであります。
そういえば1ヶ月くらい前でしょうか、「新発売前の商品のキャンペーン」というのをサッポロビールがやっていて、お酒目当てというよりは「泡立ちグラス」がもらえるということと、「3万名にあたる」ということで当選の確立がかなり高そうなキャンペーンだったので、ポチッと応募しておいたのです。
「懸賞」の類いの当選は、数年前に雑誌の懸賞でパイオニアのスピーカーセット(5万円相当!)が当たって以来です。それほどの高額商品でないとは言え、やはりタダでもらえるという事はうれしいものであります。

発泡酒1本飲み干して、すでに目の前がクラクラしつつ、真っ赤な顔してパソコンに向かっているワケですが、まあたまにはこんな休日の夕方の過ごし方もアリでしょう。きっと今日も「第三金曜日の定休日」というのを知らずに当店に来ていただいた方がいたかもしれません。それを考えると心苦しいのではありますが、どうかお許しいただければ幸いでございます。
庭ではホトトギスが花を咲かせていました。先週までの残暑が嘘のような涼しさ。朝はあまりの寒さにクシャミがとまらないほどです(温度差アレルギー持ちなもので・・・)。いよいよコーヒーが本格的に美味しくなってくる季節。夏の間はコーヒーを遠慮していたというお客様も、そろそろコーヒーの世界に戻ってきてはいかがでしょうか?
Please Come Back!

特に大きな予定は立てずに、床屋さんへ行ったり愛車でドライブしたりと、のんびりと過ごさせていただきました。
そして極めつけは、夕方の6時から晩酌!
普段お酒はほとんど飲まずに、晩酌などという習慣も持たない私が、どうしてこんな愚行に走ったかと言えば、それにはやはりワケがあるのであります。
昨日、サガワのお兄さんが小さな荷物を一つ届けてくれました。「何も買い物をした覚えはないんだけどな・・・」と思いつつ中身を確認してみると、そこにはビール(正確には発泡酒)とグラスのセットが。何とサッポロビール様から「賞品」が届いたのであります。
そういえば1ヶ月くらい前でしょうか、「新発売前の商品のキャンペーン」というのをサッポロビールがやっていて、お酒目当てというよりは「泡立ちグラス」がもらえるということと、「3万名にあたる」ということで当選の確立がかなり高そうなキャンペーンだったので、ポチッと応募しておいたのです。
「懸賞」の類いの当選は、数年前に雑誌の懸賞でパイオニアのスピーカーセット(5万円相当!)が当たって以来です。それほどの高額商品でないとは言え、やはりタダでもらえるという事はうれしいものであります。

発泡酒1本飲み干して、すでに目の前がクラクラしつつ、真っ赤な顔してパソコンに向かっているワケですが、まあたまにはこんな休日の夕方の過ごし方もアリでしょう。きっと今日も「第三金曜日の定休日」というのを知らずに当店に来ていただいた方がいたかもしれません。それを考えると心苦しいのではありますが、どうかお許しいただければ幸いでございます。
庭ではホトトギスが花を咲かせていました。先週までの残暑が嘘のような涼しさ。朝はあまりの寒さにクシャミがとまらないほどです(温度差アレルギー持ちなもので・・・)。いよいよコーヒーが本格的に美味しくなってくる季節。夏の間はコーヒーを遠慮していたというお客様も、そろそろコーヒーの世界に戻ってきてはいかがでしょうか?
Please Come Back!

09/11: 残暑の中のドライブ
Category: 一般
Posted by: toirocoffee
今日はお店は定休日。
こどもたちはそれぞれ予定が入っていて、私と妻だけでのんびりできそうでしたので、ちょっとドライブに出かけてきました。
ここで信州検定問題を1つ。
次の写真はどこで撮影してきたものでしょう。
すぐにわかった方は、かなりの「通」ですヨ。

そしてお昼は松本のとあるお店でランチを食べてきました。
料理はとっても美味しかったし、接客も丁寧で素晴らしくて、とっても満足して帰宅いたしました。
また行きたいと思うお店が1つ増えて、Happyな休日となりました。
こどもたちはそれぞれ予定が入っていて、私と妻だけでのんびりできそうでしたので、ちょっとドライブに出かけてきました。
ここで信州検定問題を1つ。
次の写真はどこで撮影してきたものでしょう。
すぐにわかった方は、かなりの「通」ですヨ。

そしてお昼は松本のとあるお店でランチを食べてきました。
料理はとっても美味しかったし、接客も丁寧で素晴らしくて、とっても満足して帰宅いたしました。
また行きたいと思うお店が1つ増えて、Happyな休日となりました。
09/04: 「木の匠たち展2010」
Category: 一般
Posted by: toirocoffee
今日は、松本市中町通りにある蔵シック館まで足を伸ばしてきました。
お目当ては「木の匠たち展2010」。
当店でも販売させていただいた木のメジャースプーンを製作していらっしゃる酒井さんをはじめ、長野県内外の素晴らしい「木の匠」たちの作品に触れさせていただきました。
どの作品も素晴らしいものばかりで、思わずため息。
「欲しいなあ」と思って値段を見て、また、ため息。
いくつか、とても欲しい作品もありました。
がんばっていつの日にか、それらをドンと揃えてみたいものです。
ところで、今日は週末だというのに、松本中町通り周辺は閑散としておりました。この暑さですから、みなさん外出を控えているのかもしれません。でも、長野県が誇る観光地「松本」がこれでいいものかと、ちょっと寂しくなりました。
善光寺がある長野市もそうですが、最近はバスツアーが増えて、観光客の皆さんが「松本城」だけ見てすぐ移動、「善光寺」を見たらすぐ移動、みたいな内容のツアーも多いようです。つまり、のんびりと街の散策をしている余裕がない。これでは、その街に暮らす人々の文化なんかが伝わるはずもありません。
今や日本中どこに行っても、同じコンビニ、同じチェーン店があって、車窓からの風景はあまり代わり映えしません。沿道にはセンスのない「桃太郎旗」がヒラヒラと舞っている光景ばかりです。歩いて楽しい街並、それが急速に失われていくようで、何だか考えさせられてしまいます。
話しが横道にそれてしまいました・・・
「木の匠たち展2010」は、明日(9/5)もやってます。
入場は無料ですので、お時間がある方は、足を運んでみてはいかがでしょうか。
お目当ては「木の匠たち展2010」。
当店でも販売させていただいた木のメジャースプーンを製作していらっしゃる酒井さんをはじめ、長野県内外の素晴らしい「木の匠」たちの作品に触れさせていただきました。
どの作品も素晴らしいものばかりで、思わずため息。
「欲しいなあ」と思って値段を見て、また、ため息。
いくつか、とても欲しい作品もありました。
がんばっていつの日にか、それらをドンと揃えてみたいものです。
ところで、今日は週末だというのに、松本中町通り周辺は閑散としておりました。この暑さですから、みなさん外出を控えているのかもしれません。でも、長野県が誇る観光地「松本」がこれでいいものかと、ちょっと寂しくなりました。
善光寺がある長野市もそうですが、最近はバスツアーが増えて、観光客の皆さんが「松本城」だけ見てすぐ移動、「善光寺」を見たらすぐ移動、みたいな内容のツアーも多いようです。つまり、のんびりと街の散策をしている余裕がない。これでは、その街に暮らす人々の文化なんかが伝わるはずもありません。
今や日本中どこに行っても、同じコンビニ、同じチェーン店があって、車窓からの風景はあまり代わり映えしません。沿道にはセンスのない「桃太郎旗」がヒラヒラと舞っている光景ばかりです。歩いて楽しい街並、それが急速に失われていくようで、何だか考えさせられてしまいます。
話しが横道にそれてしまいました・・・
「木の匠たち展2010」は、明日(9/5)もやってます。
入場は無料ですので、お時間がある方は、足を運んでみてはいかがでしょうか。