12/30: 感謝
Category: 一般
Posted by: toirocoffee
本日をもって、本年度の営業を終えました。
今年も1年間、当店が焙煎する珈琲豆を愛してくれたすべてのお客様に感謝です。ありがとうございました。
また来年も、毎日毎日、同じように珈琲豆を焼き続け、たくさんの美味しい笑顔と出会えるようにがんばっていきたいと思っています。
皆様の新年が、素晴らしいものになることを願っております。
今年も1年間、当店が焙煎する珈琲豆を愛してくれたすべてのお客様に感謝です。ありがとうございました。
また来年も、毎日毎日、同じように珈琲豆を焼き続け、たくさんの美味しい笑顔と出会えるようにがんばっていきたいと思っています。
皆様の新年が、素晴らしいものになることを願っております。
12/29: 30日まで営業します。
Category: 一般
Posted by: toirocoffee
クリスマスが終わって、世の中はすっかり年末モード。
当店にいらっしゃるお客様も、皆さん何だか忙しそう・・・
年末は30日まで営業いたしますが、営業時間が夕方の5時までとなりますので、何卒ご了承願います。
クリスマスは、たくさんお客様にご来店いただきまして誠にありがとうございました。ハワイコナはご予約の方の分で仕入れた豆の量に到達してしまいましたので、あわてて追加で生豆を仕入れました。当店でハワイコナをこの季節に販売させていただくようになって、すでに5年目くらいだと思うのですが(よく覚えていない・・・)、「美味しかった」と言ってくださって、その翌年もご予約されてくださる方がだんだんと増えてきた感じです。コーヒーの本当の美味しさをわかってくださるたくさんのお客様に支えられていることを、今年もまた痛感した次第です。追加で仕入れたコナがまだ若干ありますので、購入をご希望の方はお早めにどうぞ。
もともとの豆のクオリティが高いハワイコナ・EXファンシーが人気なのは当然のことなのですが、今年は限定でブレンドして販売した「クリスマス・ブレンド」も気に入っていただけたお客様が多くて、とても嬉しかったです。ブレンドの味に関しては、正真正銘そのお店でしか出せないオンリー・ワンの味ですから、その味を高くご評価いただけるというのは焙煎屋冥利に尽きるというものです。また来年も企画させていただきたいと思っております。
当店にいらっしゃるお客様も、皆さん何だか忙しそう・・・
年末は30日まで営業いたしますが、営業時間が夕方の5時までとなりますので、何卒ご了承願います。
クリスマスは、たくさんお客様にご来店いただきまして誠にありがとうございました。ハワイコナはご予約の方の分で仕入れた豆の量に到達してしまいましたので、あわてて追加で生豆を仕入れました。当店でハワイコナをこの季節に販売させていただくようになって、すでに5年目くらいだと思うのですが(よく覚えていない・・・)、「美味しかった」と言ってくださって、その翌年もご予約されてくださる方がだんだんと増えてきた感じです。コーヒーの本当の美味しさをわかってくださるたくさんのお客様に支えられていることを、今年もまた痛感した次第です。追加で仕入れたコナがまだ若干ありますので、購入をご希望の方はお早めにどうぞ。
もともとの豆のクオリティが高いハワイコナ・EXファンシーが人気なのは当然のことなのですが、今年は限定でブレンドして販売した「クリスマス・ブレンド」も気に入っていただけたお客様が多くて、とても嬉しかったです。ブレンドの味に関しては、正真正銘そのお店でしか出せないオンリー・ワンの味ですから、その味を高くご評価いただけるというのは焙煎屋冥利に尽きるというものです。また来年も企画させていただきたいと思っております。
12/24: Merry Christmas!!!
Category: 一般
Posted by: toirocoffee
家族でクリスマスのご馳走を囲んでケーキを楽しむ。
そんな些細だけれどホッとする時間を過ごせる幸せを、今年ほど痛感する年はないでしょう。
その当たり前の時間があることに感謝。
来年は、すべての人に幸せな時間が訪れますように・・・
Merry Christmas for everyone!!!
我が家のクリスマスは、今年も定番のタンドリーチキンで。
妻の腕前も、年々上がってきているようです(!?)。


トリを務めるのは、やはりICHiEさんのケーキ。
今年のケーキも、バツグンに美味しかったです。
ハワイコナ・エクストラファンシーをお供に、贅沢に味わせていただきました。
ICHiEさん、ありがとう。

明日25日も、ハワイコナ、Xmasブレンド、ともに店頭販売分をご用意してお待ちしております!
そんな些細だけれどホッとする時間を過ごせる幸せを、今年ほど痛感する年はないでしょう。
その当たり前の時間があることに感謝。
来年は、すべての人に幸せな時間が訪れますように・・・
Merry Christmas for everyone!!!
我が家のクリスマスは、今年も定番のタンドリーチキンで。
妻の腕前も、年々上がってきているようです(!?)。


トリを務めるのは、やはりICHiEさんのケーキ。
今年のケーキも、バツグンに美味しかったです。
ハワイコナ・エクストラファンシーをお供に、贅沢に味わせていただきました。
ICHiEさん、ありがとう。

明日25日も、ハワイコナ、Xmasブレンド、ともに店頭販売分をご用意してお待ちしております!
12/18: とあるお店にて
Category: 一般
Posted by: toirocoffee
先日の定休日のこと。
「たまには車じゃなくて、電車に乗って松本まで行こうヨ」
ということになって、私と妻はJR村井駅から松本駅までのささやかな電車旅行を楽しみました。
電車で移動すれば駐車する場所も考えなくていいし、当たり前ですが何時間経過しても駐車料金が発生しません。それになんといっても、普段は見過ごしているようなところも、歩くことによって新しく発見するコトがあって、なかなか新鮮な1日でした。
デパートを3軒ハシゴして、妻は気に入った洋服を見つけたようですが、私はお目当てだった「軽くて暖かいハーフコートかブルゾン」が見つかりません。いや、たくさん品物はあったのですが、なかなか自分のスイートスポットにはまるものが見つからなかったのです。
「今日はもういいから帰ろうヨ」と私は提案したのですが、妻の「デパートじゃない個人経営のブティックでも覗いてみたら?」という意見に乗ることにして、学生時代から良く目にしていた一軒のお店に入りました。
店内の服をいくつか見ていたら、お店のオーナーご夫婦がさりげなく声をかけてきてくれて、あれこれと似合いそうな服を提案してくれました。私より年配の奥様の対応は、押し付けがましくなくって、本当に私に合いそうな服を真剣に探してくれて、それは気持ちの良いものでした。
大きなお店の店員さんの中にも、素晴らしい対応をしてくださる方はたくさんいるのでしょうけれども、やっぱりファッションのことが大好きで、自らブティックを経営していらっしゃる方のこだわりにはかなわない部分があるように思えます。「ここは学生時代から知っていたけど、今日初めて入りました」と私が言うと、「もう創業して30余年ですヨ」と笑って応える奥さん。さすがに年季が違います!
「クリーニングはきちんとしたトコロに出してください。いい店を知らなかったら、ウチで紹介もできますし、服を持ってきてくれれば、ウチで預かってもいいですヨ」とまで言ってくれて、絶対に大きなお店ではできないであろう細かな気遣いに、思わず頬がゆるんでしまいました。
結局、一番最初に試着したブルゾンが一発で気に入ってしまって、それを購入しました。ちょっと予算オーバーだったものの、その心地よい対応と、何の気持ちの妥協もなく、本当に気に入ったモノを手に入れることができた幸福感で、帰路の足取りは非常に軽やかになりました。
個人経営の小さなお店だからできる気配り。
私が目指したいモノを、30年以上かけて培ってきたご夫婦。
「ウチも、そこに到達できるようにがんばらなければ!」と強く思ったのです。
「たまには車じゃなくて、電車に乗って松本まで行こうヨ」
ということになって、私と妻はJR村井駅から松本駅までのささやかな電車旅行を楽しみました。
電車で移動すれば駐車する場所も考えなくていいし、当たり前ですが何時間経過しても駐車料金が発生しません。それになんといっても、普段は見過ごしているようなところも、歩くことによって新しく発見するコトがあって、なかなか新鮮な1日でした。
デパートを3軒ハシゴして、妻は気に入った洋服を見つけたようですが、私はお目当てだった「軽くて暖かいハーフコートかブルゾン」が見つかりません。いや、たくさん品物はあったのですが、なかなか自分のスイートスポットにはまるものが見つからなかったのです。
「今日はもういいから帰ろうヨ」と私は提案したのですが、妻の「デパートじゃない個人経営のブティックでも覗いてみたら?」という意見に乗ることにして、学生時代から良く目にしていた一軒のお店に入りました。
店内の服をいくつか見ていたら、お店のオーナーご夫婦がさりげなく声をかけてきてくれて、あれこれと似合いそうな服を提案してくれました。私より年配の奥様の対応は、押し付けがましくなくって、本当に私に合いそうな服を真剣に探してくれて、それは気持ちの良いものでした。
大きなお店の店員さんの中にも、素晴らしい対応をしてくださる方はたくさんいるのでしょうけれども、やっぱりファッションのことが大好きで、自らブティックを経営していらっしゃる方のこだわりにはかなわない部分があるように思えます。「ここは学生時代から知っていたけど、今日初めて入りました」と私が言うと、「もう創業して30余年ですヨ」と笑って応える奥さん。さすがに年季が違います!
「クリーニングはきちんとしたトコロに出してください。いい店を知らなかったら、ウチで紹介もできますし、服を持ってきてくれれば、ウチで預かってもいいですヨ」とまで言ってくれて、絶対に大きなお店ではできないであろう細かな気遣いに、思わず頬がゆるんでしまいました。
結局、一番最初に試着したブルゾンが一発で気に入ってしまって、それを購入しました。ちょっと予算オーバーだったものの、その心地よい対応と、何の気持ちの妥協もなく、本当に気に入ったモノを手に入れることができた幸福感で、帰路の足取りは非常に軽やかになりました。
個人経営の小さなお店だからできる気配り。
私が目指したいモノを、30年以上かけて培ってきたご夫婦。
「ウチも、そこに到達できるようにがんばらなければ!」と強く思ったのです。
12/05: 松本山雅 J2昇格へ!
Category: 一般
Posted by: toirocoffee
今年度の松本平のトップニュースの1つは「松本大地震」。
そしてもう1つ、昨日の試合でJ2への昇格を手中に収めた松本山雅の戦いが挙げられることでしょう。
もうあと1敗もできないという崖っぷちからの起死回生の5連勝は、まさにメークドラマでした。元日本代表の松田選手の急逝などもあり、一時期は迷走したりもした山雅でしたが、やはり最後は「J2へ行く!」「松田選手との約束を果たす!」という強い精神力で戦いきったという感じでしょうか。
我が家の子供がやっているバスケットボールの試合を観にいっても、選手たちに覇気が無いときの試合はすぐに分かります。いくら技術があってもダメで、最後に人間の力を搾り出すことができるのは「気」であることは間違いありません。

山雅が掲げる「スポーツで地域を活性化する」という大きな目標も、これでまた大きく前進したことになります。来年以降は、私のようなあまりサッカー観戦に熱心ではない人たちを、いかに競技場まで足を運ばせるかが課題でしょう。その一番の近道は、やはり山雅が強くなること。「なでしこJapan」があれだけ話題になったように、強い山雅なら、皆が応援に行きたいという気持ちになることでしょう。
私は広島カープのファンなのですが、本当に広島に住んでいる人たちをうらやましく思います。思い立ったらいつだってマツダスタジアムがそこにはあって、私が大好きな前田智徳選手や石井琢朗選手を(・・・どちらも40過ぎのベテラン選手ですが・・・)すぐに応援に行くことができるのですから。
山雅が強くなって、スター性のある選手が育って、他県の人たちから「山雅をいつでも応援に行ける松本平の人たちがうらやましい!」と言ってもらえるような街になったらどんなにか素晴らしいことでしょう!
そのためのスタートラインにようやく立つことができる山雅。
来年も、今年のような強い精神力で勝ち抜いて欲しいと思います。
そしてもう1つ、昨日の試合でJ2への昇格を手中に収めた松本山雅の戦いが挙げられることでしょう。
もうあと1敗もできないという崖っぷちからの起死回生の5連勝は、まさにメークドラマでした。元日本代表の松田選手の急逝などもあり、一時期は迷走したりもした山雅でしたが、やはり最後は「J2へ行く!」「松田選手との約束を果たす!」という強い精神力で戦いきったという感じでしょうか。
我が家の子供がやっているバスケットボールの試合を観にいっても、選手たちに覇気が無いときの試合はすぐに分かります。いくら技術があってもダメで、最後に人間の力を搾り出すことができるのは「気」であることは間違いありません。

山雅が掲げる「スポーツで地域を活性化する」という大きな目標も、これでまた大きく前進したことになります。来年以降は、私のようなあまりサッカー観戦に熱心ではない人たちを、いかに競技場まで足を運ばせるかが課題でしょう。その一番の近道は、やはり山雅が強くなること。「なでしこJapan」があれだけ話題になったように、強い山雅なら、皆が応援に行きたいという気持ちになることでしょう。
私は広島カープのファンなのですが、本当に広島に住んでいる人たちをうらやましく思います。思い立ったらいつだってマツダスタジアムがそこにはあって、私が大好きな前田智徳選手や石井琢朗選手を(・・・どちらも40過ぎのベテラン選手ですが・・・)すぐに応援に行くことができるのですから。
山雅が強くなって、スター性のある選手が育って、他県の人たちから「山雅をいつでも応援に行ける松本平の人たちがうらやましい!」と言ってもらえるような街になったらどんなにか素晴らしいことでしょう!
そのためのスタートラインにようやく立つことができる山雅。
来年も、今年のような強い精神力で勝ち抜いて欲しいと思います。