08/26: いただいたパンで朝食。
Category: 一般
Posted by: toirocoffee
Oさんは、かなり遠方からいらっしゃるお客様。安曇野市の松川から当店まで珈琲豆をお求めに来て下さいます。
当店の開店当初からの常連様ですので、かれこれ15年以上も通っていただいてることになります。
そのことだけでもとてもありがたいことなのですが、それに加えて、たまに手作りのお菓子やパンなどをくださるのです。
いつも「申しわけないな〜」と思いつつ、いただいたお菓子やパンをありがた〜くいただいております。
先日は「白いトウモロコシが手に入ったので、パンに入れて焼いてみました」とわざわざお持ちくださいました。

左がコーンとチーズのパン。右がクルミとレーズンのパン。
趣味を超えた出来のパンを朝食にいただいて、朝から幸せな気持ちになりました。
当店に何度かお越しいただいたお客様は気が付いていらしゃるかと思いますが、カウンターレジの後方の棚に、ミニチュアのパンがオブジェとして飾ってあります。実はこれもOさんの作品。

本物のパン同様の材料で作ってあるのですが、痛まないように塩をたくさん入れて作ってくださってあります。もう10年以上は飾らせていただいているでしょうか?今だに痛んだりせずにきれいな状態を保ったままです。
当店の開店当初からの常連様ですので、かれこれ15年以上も通っていただいてることになります。
そのことだけでもとてもありがたいことなのですが、それに加えて、たまに手作りのお菓子やパンなどをくださるのです。
いつも「申しわけないな〜」と思いつつ、いただいたお菓子やパンをありがた〜くいただいております。
先日は「白いトウモロコシが手に入ったので、パンに入れて焼いてみました」とわざわざお持ちくださいました。

左がコーンとチーズのパン。右がクルミとレーズンのパン。
趣味を超えた出来のパンを朝食にいただいて、朝から幸せな気持ちになりました。
当店に何度かお越しいただいたお客様は気が付いていらしゃるかと思いますが、カウンターレジの後方の棚に、ミニチュアのパンがオブジェとして飾ってあります。実はこれもOさんの作品。

本物のパン同様の材料で作ってあるのですが、痛まないように塩をたくさん入れて作ってくださってあります。もう10年以上は飾らせていただいているでしょうか?今だに痛んだりせずにきれいな状態を保ったままです。
08/03: 塩羊羹を買う。
Category: 一般
Posted by: toirocoffee
今日はお店は定休日。予め組んでいた予定があったのですが、それが急に無くなってしまって、ポッカリとスケジュールが空いてしまいました。
さて、何をしよう・・・と考えて出かけた先は霧ヶ峰高原。
ちょこっとドライブに行きましょうか、という程度の軽い気持ちで家を出発しました。
ここから霧ヶ峰高原へ行くにはいくつかのルートがあるのですが、塩尻北ICから高速道路を使って岡谷まで行き、岡谷から和田峠方面へ向かってビーナスラインに乗るというルートにしました。
このルートはほとんど市街地を通ることなくビーナスラインに入ることができるので、時間的にはもっともはやく霧ヶ峰高原に到着できるような気がします。家を出てからだいたい40〜50分くらいで霧ヶ峰高原に到着しました。
ただ、出発時には晴れ渡っていた空も、霧ヶ峰上空は暗い雲に覆われており、ニッコウキスゲの里付近を散策しようと駐車場に車を停めて歩き出した途端にカミナリの音が・・・。山のカミナリは遠くに聞こえるようでも要注意だと聞いておりましたので、すぐにUターン。実にあわただしいドライブとなりました。
帰りは違うルートにしようということになり、上諏訪の元町へ降りて、国道を使って下諏訪〜岡谷の市街を抜けるルートにしました。諏訪の市街地は慢性的に渋滞気味ですので、どうしても時間はかかってしまいますが、いつも住んでいる街の風景とは違う趣を感じながらドライブできるのもまた良いかと思います。
せっかくなら「塩羊羹」でも買って帰ろう!ということになり、諏訪大社下社秋宮の隣りに本店を構える「新鶴」さんに寄ることに。

今でも楢の薪を焚いて餡を練り上げるという手作業の味を守り続けているという新鶴さんの塩羊羹は、他県から買いに来る方も多いという諏訪の名物です。

優しいながらも奥行きのある味わいの塩羊羹です。
ドライブは雨で残念な結果となりましたが、うれしい銘品を買うことができてHappyな休日となりました。
さて、何をしよう・・・と考えて出かけた先は霧ヶ峰高原。
ちょこっとドライブに行きましょうか、という程度の軽い気持ちで家を出発しました。
ここから霧ヶ峰高原へ行くにはいくつかのルートがあるのですが、塩尻北ICから高速道路を使って岡谷まで行き、岡谷から和田峠方面へ向かってビーナスラインに乗るというルートにしました。
このルートはほとんど市街地を通ることなくビーナスラインに入ることができるので、時間的にはもっともはやく霧ヶ峰高原に到着できるような気がします。家を出てからだいたい40〜50分くらいで霧ヶ峰高原に到着しました。
ただ、出発時には晴れ渡っていた空も、霧ヶ峰上空は暗い雲に覆われており、ニッコウキスゲの里付近を散策しようと駐車場に車を停めて歩き出した途端にカミナリの音が・・・。山のカミナリは遠くに聞こえるようでも要注意だと聞いておりましたので、すぐにUターン。実にあわただしいドライブとなりました。
帰りは違うルートにしようということになり、上諏訪の元町へ降りて、国道を使って下諏訪〜岡谷の市街を抜けるルートにしました。諏訪の市街地は慢性的に渋滞気味ですので、どうしても時間はかかってしまいますが、いつも住んでいる街の風景とは違う趣を感じながらドライブできるのもまた良いかと思います。
せっかくなら「塩羊羹」でも買って帰ろう!ということになり、諏訪大社下社秋宮の隣りに本店を構える「新鶴」さんに寄ることに。

今でも楢の薪を焚いて餡を練り上げるという手作業の味を守り続けているという新鶴さんの塩羊羹は、他県から買いに来る方も多いという諏訪の名物です。

優しいながらも奥行きのある味わいの塩羊羹です。
ドライブは雨で残念な結果となりましたが、うれしい銘品を買うことができてHappyな休日となりました。