09/25: 「モノ作り」から考える
Category: 趣味
Posted by: toirocoffee
先日配線が終わった真空管バッファーアンプ、アルミケースのキズ防止のシートを剥がして、ボリュームのツマミを付けて、ようやく本来の姿が完成。子供たちがもう使わなくなった「iPod Shuffle」をつないで、コンパクトなBGMシステムが出来上がりました。
本来は主要なパーツを組む前に保護シートは剥がすものですが、ピカピカのアルミケースにキズが付くのが嫌で、完成後に部品類のネジをいったん緩めてから剥がせばいいと思っていたのですが、考えてみたらコンデンサーやら抵抗やらが所狭しと並んでいる場所に、ボックスレンチやらドライバーやらが自由に入るワケがありません。小学生でもわかることです。何とか見た目はそこそこ綺麗にしましたが、こういう「詰め」が甘いトコロは昔からでした・・・
小学生の頃は、プラモデルを作るときに接着剤を大量に使って、それが至るところにはみだしたままでしたし、仕上げのデカールなんかもいい加減。中学の技術の実習では、やはり劣等生でしたので、見栄えのいい作品を作ったことがありませんでした。そんな少年時代のトラウマが、「今ならこんな作品も作れるんだぞ」という誇示をすることで誰かが褒めてくれるんじゃあないか・・・なんて考えていて、この歳になってモノ作りに没頭するのかもしれません。
ところで、今の小学生・中学生の、この手の「モノ作り」の実習にはちょっと疑問を感じています。ほとんどのモノが「キット」になっていて、マニュアル通りに組み上げれば終わりなのです。中学校の文化祭に行って、子供が作った本棚を見てみると、クラス全員が同じものを作ってあって、そしてほとんど同じ出来栄え。工作がうまくできない子供への配慮かもしれませんが、これでは子供の「考えるチカラ」なんてつくはずがありませんし、そもそもこんな内容のキットを組み上げるために、本格的な大工道具を購入させられる意味はあるのかな?などとも思ってしまいます。
私たちの頃は、「折りたたみイス」というお題が出たら、それのデザインを考えるところからはじめて、木材の切り出しはもちろん、余裕のあるものは塗装までして、それこそ千差万別な作品が仕上がったものです。だからといって、ヘタクソな作品しか作れなかった者が(ワタシです)いじけるようなこともなかったですし、そんな十人十色の作品を眺めながら友達同士でからかい合う時間も楽しいものでした。
もしからしたら技術工作が飛び抜けて上手な子がいて、その作品が皆に褒められことで、その子は将来、家具屋さんを目指すかもしれません。奇抜なデザインを褒められた子がいたら、その子はインダストリアル・デザイナーを目指すかもしれません。そんな可能性の芽を育ててくれる実習を受けることはできないものでしょうか。運動会で順番を付けなかったり、技術実習の成果を平均化することで、本当に子供たちは嬉しいのかな?と思います。
今の子供たちは「国語・算数・理科・社会・英語」という、大人が勝手に決めたモノサシで評価をされています。それはきっと社会人になるまで続いていくことでしょう。こんなにもいろんな文化があって、いろんな人生があって、いろんな考えがある。実社会はすごい種類の職業であふれかえっているのです。その中を生きて行くのに、たった5教科の勉強の成果で人間を計れるワケがないではないですか。「かけっこ」や「モノ作り」やいろんなもので子供を計ってあげるモノサシは、どうしてなくなっていってしまうのでしょう。
あなたの人生を計るモノサシは何ですか?
本来は主要なパーツを組む前に保護シートは剥がすものですが、ピカピカのアルミケースにキズが付くのが嫌で、完成後に部品類のネジをいったん緩めてから剥がせばいいと思っていたのですが、考えてみたらコンデンサーやら抵抗やらが所狭しと並んでいる場所に、ボックスレンチやらドライバーやらが自由に入るワケがありません。小学生でもわかることです。何とか見た目はそこそこ綺麗にしましたが、こういう「詰め」が甘いトコロは昔からでした・・・
小学生の頃は、プラモデルを作るときに接着剤を大量に使って、それが至るところにはみだしたままでしたし、仕上げのデカールなんかもいい加減。中学の技術の実習では、やはり劣等生でしたので、見栄えのいい作品を作ったことがありませんでした。そんな少年時代のトラウマが、「今ならこんな作品も作れるんだぞ」という誇示をすることで誰かが褒めてくれるんじゃあないか・・・なんて考えていて、この歳になってモノ作りに没頭するのかもしれません。
ところで、今の小学生・中学生の、この手の「モノ作り」の実習にはちょっと疑問を感じています。ほとんどのモノが「キット」になっていて、マニュアル通りに組み上げれば終わりなのです。中学校の文化祭に行って、子供が作った本棚を見てみると、クラス全員が同じものを作ってあって、そしてほとんど同じ出来栄え。工作がうまくできない子供への配慮かもしれませんが、これでは子供の「考えるチカラ」なんてつくはずがありませんし、そもそもこんな内容のキットを組み上げるために、本格的な大工道具を購入させられる意味はあるのかな?などとも思ってしまいます。
私たちの頃は、「折りたたみイス」というお題が出たら、それのデザインを考えるところからはじめて、木材の切り出しはもちろん、余裕のあるものは塗装までして、それこそ千差万別な作品が仕上がったものです。だからといって、ヘタクソな作品しか作れなかった者が(ワタシです)いじけるようなこともなかったですし、そんな十人十色の作品を眺めながら友達同士でからかい合う時間も楽しいものでした。
もしからしたら技術工作が飛び抜けて上手な子がいて、その作品が皆に褒められことで、その子は将来、家具屋さんを目指すかもしれません。奇抜なデザインを褒められた子がいたら、その子はインダストリアル・デザイナーを目指すかもしれません。そんな可能性の芽を育ててくれる実習を受けることはできないものでしょうか。運動会で順番を付けなかったり、技術実習の成果を平均化することで、本当に子供たちは嬉しいのかな?と思います。
今の子供たちは「国語・算数・理科・社会・英語」という、大人が勝手に決めたモノサシで評価をされています。それはきっと社会人になるまで続いていくことでしょう。こんなにもいろんな文化があって、いろんな人生があって、いろんな考えがある。実社会はすごい種類の職業であふれかえっているのです。その中を生きて行くのに、たった5教科の勉強の成果で人間を計れるワケがないではないですか。「かけっこ」や「モノ作り」やいろんなもので子供を計ってあげるモノサシは、どうしてなくなっていってしまうのでしょう。
あなたの人生を計るモノサシは何ですか?
09/23: 真空管バッファー・アンプを作る
Category: 趣味
Posted by: toirocoffee
ちょっと前にblogに書いたのですが、ずっとお店で使っていたアンプが壊れてしまいました。ケースを開けてみましたが、素人の私には手に負えそうもありません。やっぱりここはしっかりとアンプのことを勉強しなくては・・・と思い、その手のサイトを探してみたり、以前に買ってあった真空管アンプの本を見たりと、ちょっとだけですが勉強しています。
以前に真空管アンプのキットを組み立てことがありましたが、その回路の内容までは把握せずに製作してしまいましたので、自分でアンプを組み立てたクセに、何の勉強にもなっていません。今度は比較的簡単なアンプを製作して、できることならばその回路くらいはわかるようにしたいと思いました。
そしてこの1週間、毎晩1時間くらいをかけてゆっくりと作り上げたのが、このアンプ。春日無線さんが販売されている「真空管バッファーアンプ」です。
使い方としては、CDプレイヤーとアンプの間とか、iPodとアンプの間とかに入れて使うことで、真空管ならではの音の暖かみを加えてあげるということになるでしょうか。
勉強代としては1万円以上は出せませんので、まずは比較的安価なパーツセットを購入してのトライです。相変わらず配線図とにらめっこして作っていくのは変わりないですが、それでも以前よりは回路のことがわかるようになってきました。
各種端子類の装着はドライバーやレンチなどでチョイチョイと付けてしまいます。それでもボックスレンチだとか、各種サイズのレンチを揃えておくだとかの準備をしておくだけで、作業効率は格段に違ってきます。
そしてハンダゴテを使っての配線作業。抵抗やコンデンサーなどをくっつけていきます。素人の汚い配線を「ヤキソバ配線」というらしいです・・・。配線図を何度も何度も確認しながら進めていくのですが、やっぱり回路をきちんと理解していないと、うっかりしたミスをやらかしてしまうので、案の上、アースポイントを間違えていて、一発では音がでませんでした。30分ほど配線図と見比べてミスした点に気づいたので良かったですが。
ちょうどボリュームの付いていない真空管のパワーアンプがありましたので、PCとパワーアンプの間にこのバッファーアンプを入れて、ボリューム調節に使っています。今もこのアンプをつなげて音楽を聴きながらblogを書いているのですが、真空管の暖かなオレンジの灯りを見ながら音楽を聴いていると、何だか穏やかな気持ちになるから不思議です。
高校の2年になった時点で、数学と理科とはキッパリと決別した私ですが、今更ながらオームの法則とかを引っ張り出して遊んでいるというのは不思議なことです。はやり勉強というのは、目的があってこそ面白い。どうして若かった自分には、その先にある目的が見つけられなかったのか。それさえあれば数学だって理科だって最高に面白かったに違いないのに。
自分が勉強してこなかったことの言い訳をそんな風にこじつけているのですが、それでもいいじゃあないですか。勉強はいつからだってできるのです。40半ばにして電気の楽しさに気づいたって遅くないハズ。電気工作もスピーカー作りも、そしてベーグル焼くのも料理をするのも、そしてもちろん珈琲豆を焼くことだって、すべては人生を彩るための素敵なピースになってくれるのは間違いのないことなのですから。
以前に真空管アンプのキットを組み立てことがありましたが、その回路の内容までは把握せずに製作してしまいましたので、自分でアンプを組み立てたクセに、何の勉強にもなっていません。今度は比較的簡単なアンプを製作して、できることならばその回路くらいはわかるようにしたいと思いました。
そしてこの1週間、毎晩1時間くらいをかけてゆっくりと作り上げたのが、このアンプ。春日無線さんが販売されている「真空管バッファーアンプ」です。
使い方としては、CDプレイヤーとアンプの間とか、iPodとアンプの間とかに入れて使うことで、真空管ならではの音の暖かみを加えてあげるということになるでしょうか。
勉強代としては1万円以上は出せませんので、まずは比較的安価なパーツセットを購入してのトライです。相変わらず配線図とにらめっこして作っていくのは変わりないですが、それでも以前よりは回路のことがわかるようになってきました。
各種端子類の装着はドライバーやレンチなどでチョイチョイと付けてしまいます。それでもボックスレンチだとか、各種サイズのレンチを揃えておくだとかの準備をしておくだけで、作業効率は格段に違ってきます。
そしてハンダゴテを使っての配線作業。抵抗やコンデンサーなどをくっつけていきます。素人の汚い配線を「ヤキソバ配線」というらしいです・・・。配線図を何度も何度も確認しながら進めていくのですが、やっぱり回路をきちんと理解していないと、うっかりしたミスをやらかしてしまうので、案の上、アースポイントを間違えていて、一発では音がでませんでした。30分ほど配線図と見比べてミスした点に気づいたので良かったですが。
ちょうどボリュームの付いていない真空管のパワーアンプがありましたので、PCとパワーアンプの間にこのバッファーアンプを入れて、ボリューム調節に使っています。今もこのアンプをつなげて音楽を聴きながらblogを書いているのですが、真空管の暖かなオレンジの灯りを見ながら音楽を聴いていると、何だか穏やかな気持ちになるから不思議です。
高校の2年になった時点で、数学と理科とはキッパリと決別した私ですが、今更ながらオームの法則とかを引っ張り出して遊んでいるというのは不思議なことです。はやり勉強というのは、目的があってこそ面白い。どうして若かった自分には、その先にある目的が見つけられなかったのか。それさえあれば数学だって理科だって最高に面白かったに違いないのに。
自分が勉強してこなかったことの言い訳をそんな風にこじつけているのですが、それでもいいじゃあないですか。勉強はいつからだってできるのです。40半ばにして電気の楽しさに気づいたって遅くないハズ。電気工作もスピーカー作りも、そしてベーグル焼くのも料理をするのも、そしてもちろん珈琲豆を焼くことだって、すべては人生を彩るための素敵なピースになってくれるのは間違いのないことなのですから。
09/17: 長門牧場を訪ねる
Category: 一般
Posted by: toirocoffee
昨日は第三金曜日で定休日でしたので、長門牧場へ遊びに行ってきました。
駐車場に車を止めて牧草地帯へ入っていくと、羊くんたちがお出迎え。
顔が黒いヤツはサフォークかな?
あらかじめホームページでチェックしたら、「さわやか散歩コース」みたいな設定があるというので、日ごろの運動不足解消になればと思って歩き始めたのですが、このコース、誰も歩いていないし、案内板もあまり立っていないし、照りつける太陽の下で汗だくになってくるしで、途中でだんだん不安になってきたのであきらめて引き返しました・・・。まったく根性のない私たち夫婦です。
でも、長門牧場さん!案内板はもっときちんと整備した方がイイですよっ!
それでもグッタリした後でレストランで食べたピザは最高に美味しかったです。お土産には長門牧場で作っているモツァレラチーズとスモークチーズを購入して帰りました。今度は子供たちも連れて行ってあげたいですネ。
今週からだいぶ気温が下がるようです。
夏季限定で焙煎してきたアイスコーヒー用のオーバーフレンチですが、今期は終了ということにさせていただきます。ご了承のほど、何卒よろしくお願いいたします。
駐車場に車を止めて牧草地帯へ入っていくと、羊くんたちがお出迎え。
顔が黒いヤツはサフォークかな?
あらかじめホームページでチェックしたら、「さわやか散歩コース」みたいな設定があるというので、日ごろの運動不足解消になればと思って歩き始めたのですが、このコース、誰も歩いていないし、案内板もあまり立っていないし、照りつける太陽の下で汗だくになってくるしで、途中でだんだん不安になってきたのであきらめて引き返しました・・・。まったく根性のない私たち夫婦です。
でも、長門牧場さん!案内板はもっときちんと整備した方がイイですよっ!
それでもグッタリした後でレストランで食べたピザは最高に美味しかったです。お土産には長門牧場で作っているモツァレラチーズとスモークチーズを購入して帰りました。今度は子供たちも連れて行ってあげたいですネ。
今週からだいぶ気温が下がるようです。
夏季限定で焙煎してきたアイスコーヒー用のオーバーフレンチですが、今期は終了ということにさせていただきます。ご了承のほど、何卒よろしくお願いいたします。
09/14: お休みのお知らせ
Category: お知らせ
Posted by: toirocoffee
16日は第3金曜日ですので、当店の定休日となります。
16(金)、17(土)と連休となりますので、何卒ご了承願います。
16(金)、17(土)と連休となりますので、何卒ご了承願います。
09/13: 百を目指すということ
Category: 食べ物
Posted by: toirocoffee
安曇野が舞台のNHKのTVドラマ「おひさま」がいよいよ佳境に入ってきました。
松本から安曇野に引っ越してきた主人公の陽子とその家族たちは、安曇野に新しい「蕎麦屋」を開くことを決意します。せっかくだからお店の名前は新しくしようということで、渡辺美佐子さん演じる祖母にお店の名前をつけてもらうことに・・・。
そして決まった蕎麦屋の名前が最高にいいのです。
「百白花」と書いて「ひゃくびゃっか」と読みます。白花は蕎麦の花をイメージしていて、百はたくさんのお客様に来て欲しいという思いをこめて付けたのだとか。
そして私が最高に「イイ!」と思ったのは、「百だから良いのです。千や万を欲張ってはいけません」という内容。大消費時代に街中に溢れたチェーン店の数々。みんな千や万をも取り込もうと必死です。
私たち個人商店は百以上のことはできません。でも、その百で成り立つ店だからこそ、その百のありがたさを誰よりも知るのです。
さあ、素晴らしい百のつながりができるよう、私も日々精進しなくては!
(十色珈琲は「百」でも欲張り過ぎで、やっぱり「十」くらいが合っていたりして・・・)
お盆過ぎの冷え込みはどこへやら、厳しい残暑が続いています。
今更ながら「そうめん」を作ってはせっせと食べている私です。
今日は、玉子のココットとオクラとワカメ、そしてトマトをトッピング。例のごとく、思いつきで作っては無国籍の摩訶不思議な料理を食べているワケなのです・・・
このそうめんに付いてきたダシ、ツユではなくて何とジュレ!TVコマーシャルで「ポン酢がジュレになって美味しい」とかいうやつを最近よく目にしていたのですが、まさかそうめんのツユまで・・・。「そうめんは日本の素晴らしい食文化なんだから、いくらんなんでもジュレはないでしょう」とブツブツ言いながらも美味しくいただきました。でも、やっぱり普通のツユの方がどう考えても美味しい・・・
松本から安曇野に引っ越してきた主人公の陽子とその家族たちは、安曇野に新しい「蕎麦屋」を開くことを決意します。せっかくだからお店の名前は新しくしようということで、渡辺美佐子さん演じる祖母にお店の名前をつけてもらうことに・・・。
そして決まった蕎麦屋の名前が最高にいいのです。
「百白花」と書いて「ひゃくびゃっか」と読みます。白花は蕎麦の花をイメージしていて、百はたくさんのお客様に来て欲しいという思いをこめて付けたのだとか。
そして私が最高に「イイ!」と思ったのは、「百だから良いのです。千や万を欲張ってはいけません」という内容。大消費時代に街中に溢れたチェーン店の数々。みんな千や万をも取り込もうと必死です。
私たち個人商店は百以上のことはできません。でも、その百で成り立つ店だからこそ、その百のありがたさを誰よりも知るのです。
さあ、素晴らしい百のつながりができるよう、私も日々精進しなくては!
(十色珈琲は「百」でも欲張り過ぎで、やっぱり「十」くらいが合っていたりして・・・)
お盆過ぎの冷え込みはどこへやら、厳しい残暑が続いています。
今更ながら「そうめん」を作ってはせっせと食べている私です。
今日は、玉子のココットとオクラとワカメ、そしてトマトをトッピング。例のごとく、思いつきで作っては無国籍の摩訶不思議な料理を食べているワケなのです・・・
このそうめんに付いてきたダシ、ツユではなくて何とジュレ!TVコマーシャルで「ポン酢がジュレになって美味しい」とかいうやつを最近よく目にしていたのですが、まさかそうめんのツユまで・・・。「そうめんは日本の素晴らしい食文化なんだから、いくらんなんでもジュレはないでしょう」とブツブツ言いながらも美味しくいただきました。でも、やっぱり普通のツユの方がどう考えても美味しい・・・
09/12: エクセルマウンテン、入荷いたしました!
Category: お知らせ
Posted by: toirocoffee
お待たせいたしました。ガテマラ・エクセルマウンテンの本年度収穫豆が入荷いたしました。今年のニュー・クロップ(新豆)もきっちりと粒が揃っていて申し分なしですヨ。ぜひともご賞味くださいませ。
ガテマラ・エクセルマウンテン、¥500/100gです。
3・11から気が付けば半年が経ちました。
あの日から半年後が9・11。こちらも決して忘れることのできない日です。
9・11を迎えると必ず思い出すのが、病床での父の姿。「こんな事が起きるんだな・・・」と、食い入るようにTVを見つめていました。そしてその2週間後に父は他界しました。あの日からもうすぐ10年が経過しようとしています。
悲しみは段々と薄れ、普段の生活の中で父のことを思い出すことも少なくなりました。それはきっと、神様が与えてくれた生きてゆくための手段。残された人間が10年後も生きていくためには、重たい悲しみはあまりにも残酷だから。
決して忘れてはいけない出来事。でも、少しずつ、悲しみという名の荷物は降ろしていったっていい。そして少しだけ体が軽くなったら、また明日へ向かって歩きだせばいい。いつか笑える日を信じて。
被災された方々の10年後が、どうか幸せなものになっていますように。
ガテマラ・エクセルマウンテン、¥500/100gです。
3・11から気が付けば半年が経ちました。
あの日から半年後が9・11。こちらも決して忘れることのできない日です。
9・11を迎えると必ず思い出すのが、病床での父の姿。「こんな事が起きるんだな・・・」と、食い入るようにTVを見つめていました。そしてその2週間後に父は他界しました。あの日からもうすぐ10年が経過しようとしています。
悲しみは段々と薄れ、普段の生活の中で父のことを思い出すことも少なくなりました。それはきっと、神様が与えてくれた生きてゆくための手段。残された人間が10年後も生きていくためには、重たい悲しみはあまりにも残酷だから。
決して忘れてはいけない出来事。でも、少しずつ、悲しみという名の荷物は降ろしていったっていい。そして少しだけ体が軽くなったら、また明日へ向かって歩きだせばいい。いつか笑える日を信じて。
被災された方々の10年後が、どうか幸せなものになっていますように。
09/07: APSフィルムの終焉
Category: 趣味
Posted by: toirocoffee
2ヶ月ほど前だったでしょうか、「富士フィルム」がAPSフィルムの製造を止めると言うニュースが流れました。「写真」というアウトプットを得る手段がデジタルカメラ中心になって、「いつかは・・・」と思ってはおりましたが、実際にその時が来てみると寂しい限りです。
私はAPSフィルムが大好きでした。90年代半ばに登場したこのフィルムの規格は、今までの35mmサイズのフィルムよりもかなり小さく、画質面では不利だと言われていましたが、私のようにL判サイズにしかプリントしない人間にとってはまったく問題のないもので、それよりもその「カートリッジ」に収められた特殊な形態にから得られる利便の方が、より魅力的でした。
今までは旅先でフィルムが終わると、隅っこに行ってガサゴソとカメラの裏蓋を開けて、フィルムの先端をビローンと延ばしてカメラに装着するという一連の儀式が必要だったワケですが、APSフィルムはカメラについている小さなノブを回すと小さなフタがカチャッと開いて、そこへカートリッジをポンッと放りこむだけ。アクションが簡単であるというだけではなくて、まるでオートマチックの拳銃に弾丸のカートリッジを収めるようなそのギミックに痺れました。
90年代の終わり、海外へ旅行することになって、家族旅行用のスナップカメラとして、CONTAX Tixというカメラを買いました。コンパクトカメラのクセに10万円もする(!)カメラでしたが、その単焦点レンズが写しこむ風景や家族の笑顔は、それはきれいだったものです。
しかし・・・そのカメラは3〜4年使用したら壊れてしまいました。電化製品が壊れるととりあえず分解してみる私は、そのカメラの内部に詰め込まれた電子基盤やプラスティックの小さなギアの数々を見つめて、「これは簡単に壊れるワケだ」と納得したものです。外装はメタルで格好よく仕上げてあるものの、肝心の駆動部分は、いたって普通のコンパクトカメラと何ら変わらないのですから。
それでAPSカメラの良い代替機がないかと探していたのですが、カメラのキタムラの中古品コーナーで見つけたキャノンのIXY、何と3,000円でした。すでにコンパクトカメラの主役は完全にデジタルカメラに移行しておりましたので、当たり前と言えば当たり前ですが、なにかとんでもなく素晴らしいお宝を手に入れた気分でした。
このカメラもちょっと広角よりの単焦点レンズがついていて、その写りはバツグンでした。以来数年間、我が家の家族のスナップのほとんどを、このカメラで撮影してきたのです。
すでに数年前にAPSのポジフィルムや感度100のネガフィルムが製造中止になっていて、残された感度400のAPSフィルムを大事に使ってきたのですが、今回の完全なAPSフィルムの製造中止は本当に悲しい出来事です・・・。おまけに、最後に撮影した1本をセブンイレブンに同時プリントに持ち込んだら、「8月をもってフィルムの同時プリントサービスはやめました」というお言葉。泣きっ面にハチとは、こういう時に使うのでしょう。
近隣で同時プリントを受け付けてくれる場所がなくなって、今となっては「カメラのキタムラさん」まで行かないとプリントできない。キタムラさんだって今やスキャナーでフィルムを読み込んで、そのデジタルデータを印画紙に業務用プリンターで印刷しているだけだから、これはもうデジタルカメラのデータを、家庭のインクジェットプリンターで印刷しているのとほとんど同じなのですが、同時プリントの受付を継続してくれているだけでありがたいと思わないといけません。
今後の家族のスナップ用カメラとして、35mmフィルムを使用するオリンパスのミューというカメラが手元に残っています。もちろんレンズは単焦点で写りはバツグン。フィルムがAPSより大きいために、カメラボディが厚ぼったいのが玉にキズですが、まだまだ現役で使えるカメラです。でも、35mmフィルムも入手が簡単でなくなってきているし、毎回キタムラまで行くのも面倒だし、我が家のスナップカメラもデジタルに移行する時期なのかもしれません。時代はいつも変化を続けているのですから・・・
さよなら、そしてありがとう、APSフィルム。
たくさんの家族の思い出を残してくれたことに、精一杯の感謝を込めて。
私はAPSフィルムが大好きでした。90年代半ばに登場したこのフィルムの規格は、今までの35mmサイズのフィルムよりもかなり小さく、画質面では不利だと言われていましたが、私のようにL判サイズにしかプリントしない人間にとってはまったく問題のないもので、それよりもその「カートリッジ」に収められた特殊な形態にから得られる利便の方が、より魅力的でした。
今までは旅先でフィルムが終わると、隅っこに行ってガサゴソとカメラの裏蓋を開けて、フィルムの先端をビローンと延ばしてカメラに装着するという一連の儀式が必要だったワケですが、APSフィルムはカメラについている小さなノブを回すと小さなフタがカチャッと開いて、そこへカートリッジをポンッと放りこむだけ。アクションが簡単であるというだけではなくて、まるでオートマチックの拳銃に弾丸のカートリッジを収めるようなそのギミックに痺れました。
90年代の終わり、海外へ旅行することになって、家族旅行用のスナップカメラとして、CONTAX Tixというカメラを買いました。コンパクトカメラのクセに10万円もする(!)カメラでしたが、その単焦点レンズが写しこむ風景や家族の笑顔は、それはきれいだったものです。
しかし・・・そのカメラは3〜4年使用したら壊れてしまいました。電化製品が壊れるととりあえず分解してみる私は、そのカメラの内部に詰め込まれた電子基盤やプラスティックの小さなギアの数々を見つめて、「これは簡単に壊れるワケだ」と納得したものです。外装はメタルで格好よく仕上げてあるものの、肝心の駆動部分は、いたって普通のコンパクトカメラと何ら変わらないのですから。
それでAPSカメラの良い代替機がないかと探していたのですが、カメラのキタムラの中古品コーナーで見つけたキャノンのIXY、何と3,000円でした。すでにコンパクトカメラの主役は完全にデジタルカメラに移行しておりましたので、当たり前と言えば当たり前ですが、なにかとんでもなく素晴らしいお宝を手に入れた気分でした。
このカメラもちょっと広角よりの単焦点レンズがついていて、その写りはバツグンでした。以来数年間、我が家の家族のスナップのほとんどを、このカメラで撮影してきたのです。
すでに数年前にAPSのポジフィルムや感度100のネガフィルムが製造中止になっていて、残された感度400のAPSフィルムを大事に使ってきたのですが、今回の完全なAPSフィルムの製造中止は本当に悲しい出来事です・・・。おまけに、最後に撮影した1本をセブンイレブンに同時プリントに持ち込んだら、「8月をもってフィルムの同時プリントサービスはやめました」というお言葉。泣きっ面にハチとは、こういう時に使うのでしょう。
近隣で同時プリントを受け付けてくれる場所がなくなって、今となっては「カメラのキタムラさん」まで行かないとプリントできない。キタムラさんだって今やスキャナーでフィルムを読み込んで、そのデジタルデータを印画紙に業務用プリンターで印刷しているだけだから、これはもうデジタルカメラのデータを、家庭のインクジェットプリンターで印刷しているのとほとんど同じなのですが、同時プリントの受付を継続してくれているだけでありがたいと思わないといけません。
今後の家族のスナップ用カメラとして、35mmフィルムを使用するオリンパスのミューというカメラが手元に残っています。もちろんレンズは単焦点で写りはバツグン。フィルムがAPSより大きいために、カメラボディが厚ぼったいのが玉にキズですが、まだまだ現役で使えるカメラです。でも、35mmフィルムも入手が簡単でなくなってきているし、毎回キタムラまで行くのも面倒だし、我が家のスナップカメラもデジタルに移行する時期なのかもしれません。時代はいつも変化を続けているのですから・・・
さよなら、そしてありがとう、APSフィルム。
たくさんの家族の思い出を残してくれたことに、精一杯の感謝を込めて。
09/01: やっぱり楽しい!
Category: 趣味
Posted by: toirocoffee
夏休みをとらせていただいて、その間に作ったオモチャのようなスピーカー。あんなお遊び程度のスピーカーでも、作ってみるとやっぱり楽しい。ここのところスピーカー作りはずっとお休みしていたのですが、ムズムズと「スピーカー作りたい病」が出てきてしまったようです。
そうは言ってもこれ以上スピーカーを増やすワケにもいかず、休眠中のスピーカーを改造して遊ぶことにします。ちょうど子供部屋に置いてあったものの、子供はウォークマンでしか音楽を聞いていないので、「それならば」ということで取り上げたのがこのスピーカー。
ビクターのミニコンポ用のスピーカー。以前にユニットを交換したりして遊んだヤツです。小さいけれど、部分的に山桜の無垢板を使っていたりして、佇まいがお気に入りのスピーカーBOXです。
上の写真の左がオリジナルの状態。右がユニット交換して遊んでみた状態。
ユニット交換するだけだと、元のスピーカーが付いていた時のネジ穴が見えていたり、サランネットをとめるピンが残っていたり、メーカーのエンブレムもそのまま。このままではディスプレイした時に、ちょっとイタダケナイ感じがありました。そこで思いつたのが前後逆転の発想。
背面にユニットをつけて、それを表にして使ってしまおうというものです。
そしてこの3日ほど夜になるとチョコチョコといじって、昨晩完成したのが下の写真のスピーカー。
スピーカーの端子盤がついていた直径45mmほどの穴を、彫刻刀を使って直径62mmの穴に拡大。そこに新規に調達したユニットをビルトイン。今回調達したユニットは「Peerless 830985」。7cmのフルレンジユニットで、コーンはアルミでできているのですが、ギラギラした金属色ではなくて、陽極処理をしてあるために黒い色をしています。
これが取り付けてみるとまさにベストマッチ!大きすぎず、小さすぎず。背面についていたバスレフダクトが前面にきたおかげで、背面を壁にぴったりつけて使用することができるようになりました。ダクトの径から考えても、この7cmのユニットはこのBOXに本当にピッタリです。
では、もともとユニットが付いていた本来の前面はどうなったかというと・・・。
空いていた直径74mmの穴にすっぽり収まるサイズのスピーカーターミナルをネットで探しだして、それをカパッと被せました。ユニットを留めていた時の穴も見事に隠れて、こちらもこの箱のために用意されているかのような端子盤でありました。
今日はさっそくお店に持ち込んでBGM用に使用しています。
カワイイなりして、結構立派に鳴っています。
やっぱりモノを作るって楽しいですね。スピーカーはもう置く場所がありませんので、今度は「アンプ作り」に挑戦したいと勉強中。数年前に真空管アンプのキットを購入して組み立てたことがあるのですが、その時は何の知識もないままに、設計図をもとにまるでプラモデルのように組み上げてしまいました。今度はきちんと「回路図」もある程度は読めるようにして、電気的な知識も少しは身につけた上で、キット品ではないモノを、自分でパーツを集めて作り上げたいなと思っています。
そうは言ってもこれ以上スピーカーを増やすワケにもいかず、休眠中のスピーカーを改造して遊ぶことにします。ちょうど子供部屋に置いてあったものの、子供はウォークマンでしか音楽を聞いていないので、「それならば」ということで取り上げたのがこのスピーカー。
ビクターのミニコンポ用のスピーカー。以前にユニットを交換したりして遊んだヤツです。小さいけれど、部分的に山桜の無垢板を使っていたりして、佇まいがお気に入りのスピーカーBOXです。
上の写真の左がオリジナルの状態。右がユニット交換して遊んでみた状態。
ユニット交換するだけだと、元のスピーカーが付いていた時のネジ穴が見えていたり、サランネットをとめるピンが残っていたり、メーカーのエンブレムもそのまま。このままではディスプレイした時に、ちょっとイタダケナイ感じがありました。そこで思いつたのが前後逆転の発想。
背面にユニットをつけて、それを表にして使ってしまおうというものです。
そしてこの3日ほど夜になるとチョコチョコといじって、昨晩完成したのが下の写真のスピーカー。
スピーカーの端子盤がついていた直径45mmほどの穴を、彫刻刀を使って直径62mmの穴に拡大。そこに新規に調達したユニットをビルトイン。今回調達したユニットは「Peerless 830985」。7cmのフルレンジユニットで、コーンはアルミでできているのですが、ギラギラした金属色ではなくて、陽極処理をしてあるために黒い色をしています。
これが取り付けてみるとまさにベストマッチ!大きすぎず、小さすぎず。背面についていたバスレフダクトが前面にきたおかげで、背面を壁にぴったりつけて使用することができるようになりました。ダクトの径から考えても、この7cmのユニットはこのBOXに本当にピッタリです。
では、もともとユニットが付いていた本来の前面はどうなったかというと・・・。
空いていた直径74mmの穴にすっぽり収まるサイズのスピーカーターミナルをネットで探しだして、それをカパッと被せました。ユニットを留めていた時の穴も見事に隠れて、こちらもこの箱のために用意されているかのような端子盤でありました。
今日はさっそくお店に持ち込んでBGM用に使用しています。
カワイイなりして、結構立派に鳴っています。
やっぱりモノを作るって楽しいですね。スピーカーはもう置く場所がありませんので、今度は「アンプ作り」に挑戦したいと勉強中。数年前に真空管アンプのキットを購入して組み立てたことがあるのですが、その時は何の知識もないままに、設計図をもとにまるでプラモデルのように組み上げてしまいました。今度はきちんと「回路図」もある程度は読めるようにして、電気的な知識も少しは身につけた上で、キット品ではないモノを、自分でパーツを集めて作り上げたいなと思っています。